X-T50 x SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN 近所のGUに行ったらAC/DCのプリントTシャツがあったので、思わずデザイン違いで2枚買ってしまった。GUはどちらかというとキッズ向けのブランドだと思っていたが、一体誰がこの手のロックTシャツを買うのだろうか。 そうい…
NHKのチコチャンを何気なくみていたら見ていたら、グリーンピースを取り上げていた。そのついでに出てきた小ネタでちょっと驚いたのが、「白あん」の原料はインゲン豆ということ。餡の色は単に種皮の色で決まるらしい。普通のあずきあんより、白あんが好きな…
前回ちょっと触れたが、神戸では特に名所てきな所はまわらず、ホテルの周りをうろうろしてスナップを撮ってみた。街中は意外に観光客は少なく、落ち着いた雰囲気。 基本的に歩道が広い街は歩いていて気持ちが良い。 個人的にはTシャツの上に長袖シャツを羽織…
政治的志向とは全く関係なく、音楽の趣味は非常に保守的なので、未だに60年代から70年代(もちろん1960年と1970年代のこと)のアメリカの曲をよく聞いている。 先日テレビで「20年代の音楽の特徴は・・」というナレーションがあって、ちょっと耳を疑ったが、…
たまたまインスタに不思議なガラス作品の展示告知がでてきたのだが、都内だったので覗いてみた(なんと今日までだった)。 色々な作品があったが、これは箸置きにも使えるくらいの大きさのもの(せっかくなので購入してきた)。基本的には無色透明なガラスで…
X-T50 x XF35mmF1.4 無印の「ピスタチオとバニラのクッキー」ってなかなか美味しい。 もっともピスタチオがどんな味がするものなかよく知らないけど。 しかし、冷房の効いた店と屋外の温度差がつらい季節になってきた。
X-T50 x XF50mm F2 ちょっとX-T50 を使いたくて街歩き。と言っても、ものすごい暑さと陽射しなので、短時間で終了。 まだAFの扱い方がX-T30と違う所があるようで迷い中。マニュアルを見ればいいことなのだが。
X-T30 x SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN GW期間中とは言え、こんなに混雑するものなのか。 そもそも、こうやって撮影するものなのか。 結局、ほかに神戸の名所的なところには行かず。
X-T50 x XF50mm F2 ETVの深夜番組「2355」で最近ずっと流れている「雨の動物園」(うた:サンドウィッチマン)のメロディがなぜか頭からずっと離れず、繰り返し脳内リピートされている。 特に旋律が美しいとかではないのだが、ただ単に演歌調で ♪ あめ …
Nikon Z 5 x Nikon NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 丹波篠山の陶器市の続き。 何しろ土地勘が全くないのとGW期間中だったので、とりあえず宿がたくさんあるところでゆっくりしようと思い、神戸の元町にあるホテルを予約した(京都なんかと比べるとかなり安い)。 …
X-T50 x XF56mmF1.2 R 先日、ブライアン・ウイルソンの訃報が流れた。 個人的にはリアルタイムで聴いていた世代ではないので、過度の思い入れはないのだが、それでも多くの人のコメントを見ていると、どれほど後の世代の音楽に影響を与えていたのかが分かる…
「平和の礎」には戦没者25万人近い人の名前が刻まれている。米兵含め国籍を問わずに記されているのは、敵味方の区別なく平和を希求する場所であろうとしたからなのだろう。 ずいぶん昔の話だが、テレビで大橋巨泉が(戦争のことを考えると)沖縄に気軽に遊び…
X-T50 x XF35mmF1.4 新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」での医師たちの実話を基にした「フロントライン」を観る。さすがに話題作とあって劇場はほぼ満席。 災害時の医療専門組織「DMAT」の船内での苦闘を描く作品…
Nikon Z 5 x NIKKOR Z 85mm f/1.8 S 山下達郎のラジオ番組「サンデー・ソングブック」で「棚つか」というと、彼のライブラリーからオンエア用の曲を引っ張り出してくる「棚からひとつかみ」のこと。 6月15日は珍しく日本の楽曲が「映画で棚からひとつかみ(…
Nikon Z 5 x Nikon NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 今年のゴールデンウイークは兵庫県は丹波篠山の陶器市へ行ってきた(ここのところ焼きもの熱が加速している…)。 結論から言うと、ここはまったくもって実に素晴らしい。 この日は快晴で気温も過ごしやすく、新緑…
Nikon Z 5 x NIKKOR Z 85mm f/1.8 S したものの、夏日に逆戻り。仕事終わりに冷房の効いた駅ビルで汗が引くのを待っていると、今度はのどが渇いてきて、カフェに入って冷たいものを飲んでくつろいでしまい、すっかり金曜夜の気分に。でもまだ月曜だ。 背景の…
Nikon Z 5 x NIKKOR Z 85mm f/1.8 S しましたね。久しぶりに単焦点レンズ。 雨中でも撮影できるカメラとレンズは有難い(防水ではないけど)。
X-T50 x XF56mmF1.2 R せっかくなのでX-T50 で色々試したいが、特に遠出の予定もないので、都内散策に持ち出す。変わった被写体に出会うことはなく、けれど XF56mmF1.2をつけているだけで、なんとなく普段と違う写真が撮れる気がしてくる。 近接撮影したとき…
Nikon Z 5 x Nikon NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 「津山まなびの鉄道館」を見学した後、短時間ながら石垣が有名な(らしい)津山城を訪れた。駅からは微妙な距離で歩くには少し遠い。普段だったら、街並の観察もかねて30分くらいだったら歩くこともあるが、この…
引き続き、同じような写真ばかり。それにしても、この背景の抜け感は素晴らしい。 関係ないが、公開直後に「ミッション インポッシブル/ファイナル・レコニング」を見てきた。この手の映画は、特に何か余韻とかテーマとか関係なく、ひたすらアクションシーン…
X-T50 x SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN 先日、手持ちの X-T30を X-T50にアップグレードした。 乗り換えの最も大きな理由は、X-T30のダイアル類などの操作まわりの反応がやや怪しくなってきたことだが、もう一つはX-T50にフィルムシミュレーションダイヤルが新た…
岡山で備前焼きを見た後、他に行くべきところとして「旧閑谷学校」「岡山後楽園」あたりを考えていたのだが、現地で色々検索しているときに、この「津山まなびの鉄道館」を発見した。 たまにネットで写真を見かけることがあるので、なんとなく名前は知ってい…
大手町へ東北のベンチャー企業で、障がい者のアートを社会に送り出している(ということを初めて知った)HERALBONYが開催する展示会に行ってきた。いつも書いているが、最近は具象的な作品よりも、抽象的なものに引き付けられるようになってきた。 特に意味…
LUMIX DMC-GF7 x LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 前回に続いてSuicaの話。 最近駅でチャージするとき、先に現金の投入を求められるようになってきた。 これまでチャージするときは、最初にSuicaのカードを入れると「ご希望の金額を選んでください」のようなメ…
LUMIX DMC-GF7 x LUMIX G 42.5mm/F1.7 サンドウィッチマンの伊達が、Suicaを多用していると聞いて、ああ、ここにも仲間がいる、と思った。最近急速に普及してきたスマホを使った電子決済を見ていると、どういう仕組みかイマイチ分からないが、表示や読み取り…
LUMIX DMC-GF7 x LUMIX G 42.5mm/F1.7 先日の村上Radioがワルツ特集でなかなか良かった。 特にショパン作曲の「子犬のワルツ」(誰でも聴けばわかる超有名曲)の強烈に早いパッセージを、チェット・アトキンズが編曲・演奏したもの。明らかにギター向きの曲…
LUMIX DMC-GF7 x LUMIX G 42.5mm/F1.7 オードリーの若林が、「(Netflixの)地面師たちを見ていない」というと、若手芸人たちから「まだそんな逆張りみたいなことしてんですか!」と責められる、ただ見ていないだけなのに、とこぼしていた。 実際、自分もこ…
「新幹線大爆破」とはもちろん今Netflixで公開されている作品のことだが、我々世代にとってはどうしても70年代の高倉健の作品の印象が強烈に残っている(もちろんリアルタイムで見たわけでなく、TVで放映されたのを子供の頃見たのだが)。 前作を見ていても…
東京駅直結の美術館、東京ステーションギャラリー でフィンランドの作家タピオ・ヴィルカラの初の回顧展という「世界の果て」を観る。 何しろ駅改札を出てすぐなのでアクセスが抜群。外に出なくて済むので梅雨時とかの美術鑑賞にも良いはず。 ガラスだけでな…
X-T30 x SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN 最近、スーパーで「茶えのき茸」という、通常のえのきより茶色やつが売っているのだが(1パック98円くらい、「ブラウンえのき」とも呼ぶらしい)、これがうっかり二日くらい食べずに冷蔵庫に放っておくと、密かに3センチ…